Word、Excel、Power Point、今となって殆どのパソコンユーザーが導入してるんじゃないかってくらい定番ソフトですよね。
そんな必須ソフトのOffice
でも僕はインストールしてません
実はOfficeって買わなくても無料で使えるんです。
パソコンを買うとき、オフィスが入っているか入っていないかで値段が大きく異なります。
今パソコン購入を検討している方、もっと安く購入できるかもしれません
Office Onlineを使おう!
オフィスオンラインって知っていますか?
Word、Excel、Power PointなどのOfficeアプリをオンライン上で無料で使用できるMicrosoftの公式サービスす!!
結構前から行われているサービスでなんですが、周りに使っている人がほとんどいない!

サイトはこんな感じです↑
Microsoftアカウント(無料)さえあれば、今すぐ使えるので是非試してみてください!
製品版のoffice各アプリの一部の機能を使用できるようになっています。
しかし、一部と言っても不自由に感じたことはありません、僕は正直Office Onlineで十分です。
オンラインなのでネットを通じて共同編集などもでき、macもwinなどOSにも縛られません
また、作成したファイルは基本的にOne Driveに自動保存されるため、上書き保存してもバージョン履歴により元に戻したりすることもできます!
がっつりとOfficeソフトを使う訳でもなく、僕みたいに大学のレポートやプレゼンぐらいの使用用途なら
わざわざ高い製品版オフィスや、それとセットになっているパソコンを買うのはもったいないです。
以下に、Office Onlineと製品版Officeとの使える機能の違いを説明するので、
自分が製品版が必要かどうかを判断してから、買うかどうかを決めてください。
Office Onlineと製品版Officeの違い
各アプリのざっくりと違いを説明しますが、実際に自分で見に行った方が早いのでもう一度リンク張っときます(笑)
Word Online

- デザインの設定ができない
- 文字数カウンターがない
- コピー&ペーストがなぜかショートカットキーを使用しないといけない
詳しい相違点は公式を参考にしてください
Excel Online

- 画像の挿入が出来ない
- 複雑な関数がない場合がある
- 他ファイルからの図形が読み込めない(図形を図としてシートに貼り付けることで解決)
詳しい相違点は公式を参考にしてください
Power Point Online

- スライド同氏の切り替え効果が少ない
- 図形などアニメーションの設定が限られている
詳しい相違点は公式を参考にしてください
➡プレゼンテーションを行う場合のブラウザーと PowerPoint での相違点
Office Onlineのデメリット
オンラインとあるように、ネット環境がないと使えません。
が、今の時代どこでもWi-Fiが飛んでますし、最悪スマホからテザリングできます。
実際にネットがない環境でパソコンをするっていうシチュエーション自体ほぼほぼ経験したことがないので、全然問題ないです。
さっき言ったように僕は、レポートやプレゼンくらいの簡単な作業しかしないライトユーザーなので不便に感じた事ないです。
強いて言うならWordに文字数カウンターが付いてないことくらいです(他サイトやツールですぐに確認できるので問題なし。)
この記事のまとめ
・殆どの機能をOffice Onlineで無料で使える!
・普通の学生なら製品版はいらない!!
・全ての機能を使いたいなら製品版!
パソコン選びの時に同じ型でもオフィスなしを注文すると数万安円かったりしますよ。
最近のコメント