
いつか100均で大量の吸盤フックを買ってしまったんですが、それがことごとく粘着力がなくてよく落ちゃって困ってました。
(100均でも最初のうちはもつんですが数週間で落ちやすくなります)
そこで、今回はキッチン周りの吸盤フック、カーナビやスマホホルダーなどのゴムやゲルの吸盤、ステッカー、バンカーリングなどの粘着力を復活する方法をまとめてみました!!
捨ててしまう前に、試してみてください!
関連記事:要注意!100均で買ってはいけないもの!【1人暮らし】
吸盤の吸着力がなくなる状態
そもそも吸着力がなくなる要因とは、壁と吸着面との間の真空状態が作りにくくなることです。
①吸盤が変形してしまった
キッチン周りやお風呂場などのお椀型の吸盤は平らに変形すればするほど吸着力がなくなっていきます。100均の場合はこの変形が理由ですね。
また、車などのゲル状吸盤は日光やその熱で劣化し変形していきます。

②壁や吸盤の傷や汚れがある
よく見ると傷や汚れがあるパターンも多いですね。
吸盤を復活させる方法
①変形を元に戻す
電子レンジや、熱湯、ドライヤーなどで軽く温めます。
*温めすぎると逆に形が悪くなってくる恐れがあるので、経過をみながら加熱することをお勧めします
キッチンお風呂場回りの吸盤→お湯なら沸騰する前くらいの温度で1分くらい。
カーナビやスマホホルダーなどの大き目な吸盤→同じくらいの温度で5分くらい。
②壁や吸盤の傷や汚れがある
・接地面の汚れをしっかりとふき取りましょう!
キッチン周りの壁なんかは特に油にほこりなどがついており汚れていることが多いです。
・王道の方法ですがハンドクリームを設置面にぬって傷のへこみを埋めることです!
ハンドクリームの代わりにワセリンや油なども有効です。
必ず壁と、吸盤本体を綺麗にしてからクリーム等は塗りましょう(全面に薄い膜を作る程度で大丈夫です)
③それでも復活しなかったら
吸盤接着シールを吸盤に貼り付けることです!
と言っても100均の吸盤を復活させたいなら買い換えた方が手っ取り早いです(笑)
スマホホルダーなど大きなものやそこそこ高いものの場合は有効かもしれませんね!
粘着テープの復活方法
テープやシート状の粘着剤の復活方法について説明します。
そもそも科学的に変質していることが多いので完全には復活しないこともあります・・・
それでも、つきにくくなる要因のひとつでもある粘着部の汚れを取り除くことで多少は回復します
・材質が紙以外の場合
容器に温水をためて優しく粘着部を洗いましょう、洗いすぎると粘着剤まで落としてしまうので注意してください。
ある程度綺麗になったら、風通しの良いところで乾燥させましょう!
・材質が紙の場合
ティッシュやガーゼに水を含んで粘着部だけを優しく洗浄しましょう。
・加熱する
ドライヤーなどで粘着部だけを温めると回復するパターンもあるようです。しかし、これも変形してしまう恐れがあるので注意が必要です。
・アルコールやシンナーなどで粘着剤を溶かす
水ではなくアルコールなどで洗浄すると少しだけ溶かすと溶けて柔らかくなり粘着力が回復することもあります。
・両面テープで補強
ぶっちゃけこれが一番楽で確実です。
この記事のまとめ
吸盤もテープも汚れの洗浄が第一
吸盤に傷がある場合はハンドクリームを!、変形しているなら温める!
関連記事:ボールペンのインクに空気が入って出ない時の対処法!【復活】
最近のコメント