土用の丑の日と言えばうなぎですが
実はうなぎじゃなくてもいいんです。
今回は土用の丑の日についてまとめてみました。
土用の丑の日とは
土用=立春、立夏、立秋、立冬が訪れる前の18(19)日間のこと
「土用」そのものの由来は、自然哲学「五行」に起因しています。
(「五行」とは万物が”木,火,土,金,水”の5つの元素からなるという説)
春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気…と春夏秋冬にそれぞれ”気”を割り当てるのだが残った”土気”を季節の変わり目に割り当てて「土旺用事」と呼んだことが始まりと言われています。
丑の日=十二支の動物は12日周期で日にちにも割り当てられているため
年ごとだけでなく、方角や時間、日にちにも十二支は割り当てられているのです。
つまり、土用の丑の日というのは
土用期間(18日間)に訪れる丑の日のことを言います。干支は12周期なので18日間のうち最初の方に丑の日が来れば、当然、同じ土用のうちに2回の土用の丑の日が訪れます
今年(2017)の土用の丑の日はいつ?
冬の土用(立春前)…1月26日(木)
春の土用(立夏前)…4月20日(木)、5月2日(火)
夏の土用(立秋前)…7月25日(火)、8月6日(日) ←一般的な土用の丑の日
秋の土用(立冬前)…10月29日(日)
御覧の通り、定義に当てはめれば四季にあわせて複数の土用の丑の日があるんです!
では、なぜ世間では土用の丑の日=夏!うなぎ!なのでしょう?
土用の丑の日に夏とうなぎが定着した由来
そもそも、丑の日は「う」のつく食べ物ならなんでも食べて縁起がいいのです!
うどん、うに、梅干し、ウィンナー、瓜…たくさんありますね。
夏土用とうなぎが定着した由来は、江戸時代までさかのぼります。
これまた意外な事実をもう一つ、うなぎの旬は夏ではなく冬なのです。
そのため夏は値段が高くなり全然売れなくなって困っていました。しかし、ある時とある商人が、丑の日は「う」にちなんだものを食べると縁起がいい!ということに目をつけて夏土用の丑の日にうなぎをゴリ押しするようになったんです。
次第に他のうなぎ屋も土用を利用して真似するようになり、夏の土用の丑の日にうなぎを食べるような風習が出来上がったのです。
このように、とあるうなぎ屋の策略にまんまと現代まで引っかかってるわけです。
だから、ウナギじゃなくてもいいんです!!
うなぎを食べたい!大義名分!
今までの言い分だと僕が世のうな重屋さんをネガキャンしてるみたいですけど、違います!うなぎ大好きです(笑)
むしろ、土用の丑の日のおかげで、普段はあまり食べようと踏み切れないうなぎ料理も「今日くらいいっか。」と手が出せる理由になりますもんね!
コメントを残す